風呂屋で #特攻の拓 1巻を初めて読んだ。開幕数ページで横浜の治安がゴリッゴリに終わってて笑顔溢れてたんですが、確か作者の意向で電子書籍出てないんだよな…と検索したら今年から電子書籍が刊行されてると知り…
〝待〟ってたぜェ!!この〝瞬間(とき)〟をよォ!!
〝待〟ってたぜェ!!この〝瞬間(とき)〟をよォ!!
この間映画館でエクソシスト ディレクターズ・カット版を観た。おかしな言動をするようになった娘ちゃんに対してめちゃくちゃ気軽にリタリンが処方されてるところで笑った。悪魔より医者の方が怖いって話だろこれ
今年のコナンの映画を今更観た
- CPの思想強くない!?
- ウォッカが一番可愛かった
- システムがポンコツすぎる
- 黒ずくめの見た目が目立つことについて意識はあったんだ…(映像から消す云々)
- コナンや蘭ちゃんのハイパーアクションはもうそれを楽しむものだからいいけどすごいことやってるな…
- 園子の財閥導入は今更驚くポイントでもないけどこう持ってくるんだ…という驚きはアリ
- 黒の組織って会話日本語なの?いつも謎になる
- 阿笠博士が褒められてて嬉しい
- 灰原ちゃんと蘭ちゃんがかわいい
#ちいかわ 最新話の感想:ちいかわ強さ議論スレが荒れてそう
2pmのジュノさんという方のライブに参加することがあった為メモ書き(アーティストやK-POPについて全く何も知らずに参加したのでその点はご了承下さい)(少し追記)
- 後ろの映像のフレームレートをわざと下げてペタッとした画作りをしてるシーン(イラストっぽく見えたり単色の演出などに適用)があって細かいな〜と思った
- 弐寺みたいな背景映像の時があって「弐寺だ…!!」と思った
- 初心者や素人でも参加できるようペンライトの振り方などものすごくシンプルに作られていた。色替えも発生せず複雑なムーブが一切ない(テニミュのドリライしか経験したことない人並の感想)
- 楽曲やMC含めて日本語で話していてめちゃくちゃ驚いた。すごいな…
- 自らの母語以外でMCするの、リスクも含めて色々抱えていると思うがやりきっていてすごい。ただ後半、疲れてきた頃にうまく日本語が出てこないことが多くて、長時間めちゃくちゃ頭使ってるんだろうな…と思った
- デビューごろは可愛い愛の歌が多く最近の楽曲は割と重低音系が多いのは、人気がある程度安定してきて自分の好みを反映できるようになったのかな?
- 手でハートを作るムーブがものすごい種類あって驚いた。あんなにあるんだ…
- ストローで水を飲む、服がはだけるなどのシーンで黄色い声が上がって新鮮。
- 人差し指を使う演出を10回くらい繰り返していてアイドルって大変だなと思った
- 君の名前は?◯◯?◯◯、大好きだよ!と話すファンサが強かった。アイドルってすごいな
- ライブ途中、みんな体調第一だから途中で水分補給してね&ここから2曲は座って聴いてねなどファンに休憩を与える優しいスタンスだった。舞台等は劇場内での水分補給NG(休憩中に飲む)が殆どなのでいいんだ!!と驚いた
- 韓国から来てライブに参加しているファンも多かった。熱いな〜
- 演出として「歌を歌わない」シーンが含まれていて、こういうのもありなんだ…と驚いた(録音された歌声が流れる)。かと思えばアカペラで丁寧に歌うシーンもあった。
- ファンがみんな楽しそうで良かったです。
ウーマン・トーキング(ネタバレ含)
アマプラで15日から配信と聞いてその日にアクセスしたら日本語字幕・吹き替えがないトラブルに見舞われ、まあ数日以内に改善されるだろうしな…と先に元になった実話のYouTube映像 を観た上で今日映画本編を観た。
どっちが先でも厳しいものがあるけど、現実の彼女たちは映画の中の彼女達と違い今でも「去る」という選択肢を奪われたまま生活している。そしてその生活の中には今でも以前と同じ被害が存在している。地図も読めない、文字が読めない、書けない、生活に必要な最低限の知識以外はなにもない。映画で去る選択をした人々は一体どう生きたんだろう。現実にはなり得なかった夢を描いている。畳む
アマプラで15日から配信と聞いてその日にアクセスしたら日本語字幕・吹き替えがないトラブルに見舞われ、まあ数日以内に改善されるだろうしな…と先に元になった実話のYouTube映像 を観た上で今日映画本編を観た。
どっちが先でも厳しいものがあるけど、現実の彼女たちは映画の中の彼女達と違い今でも「去る」という選択肢を奪われたまま生活している。そしてその生活の中には今でも以前と同じ被害が存在している。地図も読めない、文字が読めない、書けない、生活に必要な最低限の知識以外はなにもない。映画で去る選択をした人々は一体どう生きたんだろう。現実にはなり得なかった夢を描いている。畳む
#ちいかわ 最新話、登場人物名だけ伏せてあらすじをテキストにしたらボーボボかちいかわか判断できる人類存在しなくないか?(最高)
#忘却バッテリー 最新話まで
- 72話の要が3塁回った瞬間の見開きがめちゃくちゃかっこいい。漫画がうめ〜〜
- 桐島君は関西から強豪校スポーツ推薦で来たのかなと思って読んでたらだいたいそんな話だった
- 意図的に大阪桐蔭モデル感ある関西チームのみチラ見せで他は全然出てこないのは、広げすぎると話がごちゃつくからなのか、甲子園が見えてきてから一気にお披露目するのか
- 申し訳程度に出てきた横浜でなんか笑った こういう展開で神奈川がほぼ出てこないのもちょっと面白いな そのうち出てこないかな…
- 野球の描写が丁寧。野球を漫画で描くと丁寧すぎて読者が飽きるパターンが多々あるけど、忘却バッテリーはその辺のテンポもかなり頭に入れて描いてる感じはある。長くなりすぎると新規で入るのもつらいしな…
- 野球部創設2年目で普通に準決勝まで進出する公立校(しかも東京)、まあそこまでをゴチャゴチャやっても話の本筋が見えないからこのテンポ自体はいいんだけど絶対選手たちへの取材量がこんなもんじゃすまなくない!??!?という困惑はある
- リード周辺は頭の中が私も混乱するな…結局リードに正解はないしな…
- 最新話、ゴリッゴリに壁性能が高い捕手という一点で落とす球投げていくスタイルはいいけど球数多くなりがちな高校野球で大丈夫なのか?選手層が厚いからできる技って話になるのかな。
- 面白いので引き続き連載読みます。私が好きなのは度々登場する高校野球オタクおじさんです。
#忘却バッテリー 59話まで
私は東京の高校野球地方大会に全然触れたことがないので細かい事情が分からないんだけど、作中で「都立なのに〜」という話が出るのは都立=公立、公立校が甲子園出場なんてありえない!ってことだと思って読んでいますが(強豪校のモデルイメージは帝京だろうし)、公立校が4回戦まで勝ち進んでもここまで話題にならないんか…?4回戦ってヤバくない!?という点だけ気になっています。だってもう開催球場が神宮なのに…!?しかも140キロ出る1年生Pがいるのに!?
これは私が知っている高校野球の基準が神奈川大会なせいなのか(最近になって神奈川大会が異様で他の地域ではそこまで集客がないものだと知ったので…)、他の地域では普通のことなのか、漫画の表現がマイルドなのかが良くわからない。たとえば神奈川で公立といえば古豪Y校がいるけど、Y校以外の初出場公立高校が4回戦まで残って相手が超強豪校だったらそれだけでとんでもない話題になるし、多分tvkが取材に行くし、作中のようにオッサン2人では収まらず学校をあげて応援団が結成されると思う。でもこれは神奈川がただ異常なだけに思えてきた。基準がイカれてるかもしれない。
ちなみに神奈川は第一回戦からローカルテレビ、ケーブルテレビ等可能な限りのすべての枠を使って試合中継があります。静岡県民に「ハァ!?地方大会の一回戦から中継!?ありえない…」とドン引きされた思い出があります。本当にあるんですよ!中継!畳む
私は東京の高校野球地方大会に全然触れたことがないので細かい事情が分からないんだけど、作中で「都立なのに〜」という話が出るのは都立=公立、公立校が甲子園出場なんてありえない!ってことだと思って読んでいますが(強豪校のモデルイメージは帝京だろうし)、公立校が4回戦まで勝ち進んでもここまで話題にならないんか…?4回戦ってヤバくない!?という点だけ気になっています。だってもう開催球場が神宮なのに…!?しかも140キロ出る1年生Pがいるのに!?
これは私が知っている高校野球の基準が神奈川大会なせいなのか(最近になって神奈川大会が異様で他の地域ではそこまで集客がないものだと知ったので…)、他の地域では普通のことなのか、漫画の表現がマイルドなのかが良くわからない。たとえば神奈川で公立といえば古豪Y校がいるけど、Y校以外の初出場公立高校が4回戦まで残って相手が超強豪校だったらそれだけでとんでもない話題になるし、多分tvkが取材に行くし、作中のようにオッサン2人では収まらず学校をあげて応援団が結成されると思う。でもこれは神奈川がただ異常なだけに思えてきた。基準がイカれてるかもしれない。
ちなみに神奈川は第一回戦からローカルテレビ、ケーブルテレビ等可能な限りのすべての枠を使って試合中継があります。静岡県民に「ハァ!?地方大会の一回戦から中継!?ありえない…」とドン引きされた思い出があります。本当にあるんですよ!中継!畳む
#忘却バッテリー 読んでる。まだ40話ちょいだけど面白い。漫画描くのがうまい…要所要所野球の綺麗じゃないところも書いてるのがいいな。
起きているケンカや罵声、下品な表現から何か良いものを汲み取れるわけじゃないんだけど、そこでしか刻めない唯一無二のリズムがあるので読み続けてしまう。