Reeder雑感

新Reederを使い始めて1年くらい経ったので感想を書いておきます。アプリでも何らかの製品でも、ある程度使った人類の感想が一番役に立つという実感がある…

最初に触れた新Reederの記事はこれ
そもそもRSSって…何!?の人類は以下の記事に目を通してからが便利です。ついでに情報が一部古かったので更新しておきました。

RSSのすすめ – nemui

RSS、昔から使っている人はめっちゃいると思うんですが、古参ユーザーは昔から当たり前のように使いすぎて今更誰かに「RSSいいよ!」と言う機会もないままここまで来たみたいなところがあり、逆にRSSの存在を知らない人はマジで知らないまま今の今ま


主な利用用途

  • Web連載漫画
  • RSSフィードを配信している個人サイト
  • ポッドキャスト
  • 一部情報サイト
  • YouTube
  • Bluesky

このあたりのフィードを購読しています。とくに漫画が便利だな。RSSフィードを配信してくれてる出版社に感謝…

以前はニュース関連のRSSフィードも購読していたんですが、最近は一旦取っ払ってます。ニュースってなんだかんだ目にしたりするのでRSSで読まなくてもいいか…?に…

種類で選べる

初めは「これ…いるかな?」と思っていた『Audio』『Video』等の分類。実際長期間使ってみると便利でした。

Podcastとかって例えば専用のPodcastアプリがあってそこからの更新通知で再生したりしますが、何かの瞬間に面倒になることが多々あり(多分アプリの通知が増えること自体に煩わしさがある…)、そのまま放置するとひたすら通知が溜まっていき、もうPodcastアプリの通知ええかな…→通知自体を切る→Podcastを聞かなくなるというループが発生していました。
自分で書いててあまりのものぐささに怯えました。なんてものぐさなやつなんだ…

どうもこのあたりがネックになって自分の中で定着してこなかったのですが、新ReederでPodcastの更新通知を受け取るようになってからはちょいちょい聴くようになりました。

  • 溜まった更新通知に対して具体的なアクションを起こさなくてよい(既読チェックすら行わず、スクロールして飛ばすだけでOK)
  • その瞬間興味がなければノーアクションでスルーできる
  • 後で「そういやあれ聴くか」となった際「Audio」カテゴリからすぐアクセス可能

この辺が理由かなあ。あとReederアプリ内でそのまま再生できるのがかなり強みですね!PodcastもYouTubeも一度サイトにアクセスして開いてor別窓で開いてみたいなことがなくそのままReederアプリ内で再生される。終わったらその部分を閉じるだけ。利便性の塊か?

端末間同期

Mac、iPhone、iPad miniと複数端末でRSSフィードを確認したいタイプの人類なので、速やかに行われる端末間同期にかなり助けられてます。
この機能は旧Reederにもあったと思うけど今の新Reederは既読機能がないので(読んだところまでスクロールされてるシステム)この同期機能がしっかりしてるのはかなり安心できます。さっきこの見出し見たよな?の二度手間はめんどいので…


そんなわけでめちゃくちゃ便利に使っているReeder、存在がありがたすぎる。開発者さんありがとう…みなさんもよいRSSリーダーライフを!