水の定規...
好きな漫画だった。
好きな漫画だった。
おかみとものかき...
かわいかった。あとテンポがサンデーだ…となった。
かわいかった。あとテンポがサンデーだ…となった。
「あのこは貴族」読んだ
激安大衆居酒屋店の便座が上がったトイレにドン引きして帰宅するような、どこでも即タクシーに乗りまくるような華子がそこから数年で地方巡業マネージャーこなせるかよ!?地方のトイレなんて場所によってはドン引きトイレと似たような状態だろ!?とは思ったけど話の流れ自体は好きだった。こんなに「絶対うまくいかないだろ」ってなる結婚式もないけど。映画『来る』の結婚式並みにうまくいかないだろ感あった。
にしても華子会話しても全然おもんなさそうで、その解像度をこんなに高く出力できることに驚いた。何もない人間をリアルに描写するの難しすぎないか?マジで何もないから…。
私はスラム出身なので、冒頭の正月の帝国ホテルで出てくるあらゆる高級メシが全く想像つかず、各種ブランド品の鞄デザインも思い付かず、ファンタジー小説を読んでるような手応えで笑った。でも実在するアイテムだから検索したら答えが出るんだよなあ。
子供を作ってどうにもならなくなり終わる、みたいなオチでもなかったのは良かったけど、幸一郎は幸一郎で子供作る気ないとかも言ってて擦り合わせゼロすぎて笑いが出た。再生産したくなかったのか?自分を。言うて32歳だけど。そこら辺の現実感はあんまりなかったのかな。この辺の年齢シビアになりそうなのに。
あと最後華子が地方巡業手伝いして自分の人生謳歌してるの、こういう御家庭に生まれて金があるから、“貴族”だからできる選択肢だろというオチでそれはちょっと面白かった。貧民には絶対に選べない選択肢チョイスして今の人生は楽しい〜つってるの、結局この階層は変わらんという現実に引き戻されていいよね。嫌味ったらしい感想だなあ!畳む
激安大衆居酒屋店の便座が上がったトイレにドン引きして帰宅するような、どこでも即タクシーに乗りまくるような華子がそこから数年で地方巡業マネージャーこなせるかよ!?地方のトイレなんて場所によってはドン引きトイレと似たような状態だろ!?とは思ったけど話の流れ自体は好きだった。こんなに「絶対うまくいかないだろ」ってなる結婚式もないけど。映画『来る』の結婚式並みにうまくいかないだろ感あった。
にしても華子会話しても全然おもんなさそうで、その解像度をこんなに高く出力できることに驚いた。何もない人間をリアルに描写するの難しすぎないか?マジで何もないから…。
私はスラム出身なので、冒頭の正月の帝国ホテルで出てくるあらゆる高級メシが全く想像つかず、各種ブランド品の鞄デザインも思い付かず、ファンタジー小説を読んでるような手応えで笑った。でも実在するアイテムだから検索したら答えが出るんだよなあ。
子供を作ってどうにもならなくなり終わる、みたいなオチでもなかったのは良かったけど、幸一郎は幸一郎で子供作る気ないとかも言ってて擦り合わせゼロすぎて笑いが出た。再生産したくなかったのか?自分を。言うて32歳だけど。そこら辺の現実感はあんまりなかったのかな。この辺の年齢シビアになりそうなのに。
あと最後華子が地方巡業手伝いして自分の人生謳歌してるの、こういう御家庭に生まれて金があるから、“貴族”だからできる選択肢だろというオチでそれはちょっと面白かった。貧民には絶対に選べない選択肢チョイスして今の人生は楽しい〜つってるの、結局この階層は変わらんという現実に引き戻されていいよね。嫌味ったらしい感想だなあ!畳む
プロフェッショナル仕事の流儀の青山剛昌先生回観たけど相変わらず幼馴染愛が強すぎて笑顔になった。40巻くらいまではガッツリ読んでたけどそのあと読んでないので読もうかな。4番サードが好きです。
友達が大井川周辺のオタクなのでゆるキャン△シーズン3の3・4話を観たんですが、登場人物の身体が屈強すぎて笑う。JKがあの距離を原付で走破したら骨盤壊れるぞ!!電車で来た子もすごい距離踏破してるし…いくらなんでも体力がありすぎるだろ。アスリートか?
作風としてファンタジーJK(行動ベースは成人男性)なのは分かりつつも、あまりの体力にビビった…
作風としてファンタジーJK(行動ベースは成人男性)なのは分かりつつも、あまりの体力にビビった…
ハンターの舞台2感想(1の感想)
- ハンステ、1もそうなんだけどあんまり俳優さんのことを知らずに観ているのでゴンの役者さんが声変わりしててびっくりした。それでも高めなんだけど、前回はかなり中性的で少年って感じの声で「あれ?役者さん女性なのかな」とぼんやり思っていた。今回は骨格がしっかりして体の成長を感じた…テニミュの向日とかの成長問題に近いものを感じる(忍足よりでかくなる向日定期)。初めて俳優さん情報見たら17歳の方だった。若!
- センリツとパクノダさんがかわい〜。にしてもパクノダさんの能力強すぎるよな。
- ヒソカは前回に続いて私的には解釈違いなんだけど完全に自分の世界があって圧倒的説得力で殴ってくるから「そうなんだ、このヒソカもいいね」になる。人には人のキャラ解釈。
- クラピカ前回より声高くしてるかな?中性的な解釈オタクも安心できるかもしれない。
- テニミュ2ndを完走した人類なので「またイセダイは小越くんに敗北するんか…」と思っていたら本人が言及していた 。
- 「その画面巻き戻せるか?」「おそろしく速い手刀 オレでなきゃ見逃しちゃうね」がちゃんと舞台化されてて笑った。客席から笑い声も上がってた。みんなこのシーン好きすぎるだろ。
- あとキルアの「クセになってんだ 音殺して動くの」もちゃんと再現されていた。笑顔になった。
- 『原作オタクでもないが前回のクオリティが高かったのでなんとなく観てみた』というきわめてふんわりとした観客ですが、楽しく見れたので良かったです。
- ただ原作に忠実な表現に努めようとした結果ちょっと…長い!!3時間半!長い!でも余計なシーンはマジでなかったと思うし相当丁寧に詰めて練り上げての3時間半だと思います。大変だ。
スケバンと転校生/第18話 初めてのデート(前編)
かわいくてよかった…
かわいくてよかった…
魔改造の夜
最近偶然観たこの番組が面白かった。あらゆる立場の人類がガチになってモノづくり一発勝負。学歴も職歴も超えた領域で、知識や経験が活かされててよかった。あとやはりその道のプロがまとめた書籍は最強なのが分かって良い。頭のいい人がわかりやすくまとめた最高の情報がぎっちり詰まってて、それを問答無用で全身に浴びていいんだもんな…。
最近偶然観たこの番組が面白かった。あらゆる立場の人類がガチになってモノづくり一発勝負。学歴も職歴も超えた領域で、知識や経験が活かされててよかった。あとやはりその道のプロがまとめた書籍は最強なのが分かって良い。頭のいい人がわかりやすくまとめた最高の情報がぎっちり詰まってて、それを問答無用で全身に浴びていいんだもんな…。
桧山のことが好きなので明日カノ特別編読んで桧山………ってなってる。お店の女の子に洒落た差し入れできるまでになったのか…桧山よ………
60代後半でジョージ・ミラー監督がマッドマックスFRを出したように、HIDEOも60代後半で諜報ゲーの集大成作品を出すんだな…(絶対この辺意識してる感ある)
和平・ミラーとジョージ・ミラーでかけてるの、HIDEOがひたすら楽しそう。よかったねHIDEO…(誰目線?)
あとMGSで生きてきた私としてはアクション・エスピオナージジャンルの完全新作ゲーを出す発言の方が重い。やりたいに決まってるのでHIDEOは長生きしてください。デススト2の後で他のゲームも並行して作るんだろうから(Xboxのやつ)2030年くらいを予定しておけばいいのか?MGSのオタクなので6年でも早い気がしてくる。ビジュアルも何も出てないからなんとも言えないけど楽しみ。
デススト2トレーラー第二弾 見た。前作は比較的大衆向けデザインを意識してたけど(会社の存続がかかってたので)今回は金かかったミニシアター映画って感じ。微妙にチープな雰囲気が漂う(テキトーに作ってるという意味ではない)感じが好きな人はどストライクだろうな。すぐ悪役に兄弟発言させるな!あとMGSV:TPPの和平みたいなビジュアルの人出すのやめてください!!!サイボーグ忍者みたいな人もいた!
今のHIDEO作品、どんどん私の好みから離れていってるんだけど、それじゃなくても尖ったクリエイターが60代になっても大衆の好みに寄せたやつ一本で作ってても怖いしな…会社が傾かない範囲で好きにやらせたらええわな…の気持ちが強い。カッタッパだのマッドマックスFRだのがそのまんま出てて笑っちゃった。HIDEOが楽しそうでよかったです。
今のHIDEO作品、どんどん私の好みから離れていってるんだけど、それじゃなくても尖ったクリエイターが60代になっても大衆の好みに寄せたやつ一本で作ってても怖いしな…会社が傾かない範囲で好きにやらせたらええわな…の気持ちが強い。カッタッパだのマッドマックスFRだのがそのまんま出てて笑っちゃった。HIDEOが楽しそうでよかったです。
るろ剣アニメ
月岡津南が持ってる炸裂弾のしまってる場所、なぜ新アニメだと床下に変更されたんだろう。押入れガラララッ…炸裂弾!!の図を想定してたらおもむろに床開けたからびっくりした。
月岡津南が持ってる炸裂弾のしまってる場所、なぜ新アニメだと床下に変更されたんだろう。押入れガラララッ…炸裂弾!!の図を想定してたらおもむろに床開けたからびっくりした。
#特攻の拓
出てきた湘南キャラが人のこと煽りまくってて最高。湘南はそうでなくちゃ!「相模ナンバー!?」で声出して笑った
5巻あたりから本格的に「!?」でリズム作ってて笑ってしまった。1ページに5回も「!?」を使っていくスタイルロックすぎる。
出てきた湘南キャラが人のこと煽りまくってて最高。湘南はそうでなくちゃ!「相模ナンバー!?」で声出して笑った
5巻あたりから本格的に「!?」でリズム作ってて笑ってしまった。1ページに5回も「!?」を使っていくスタイルロックすぎる。
しあわせは食べて寝て待て 4巻
今までかなり団地が美化されて(?)描かれていることは前にもここに書いたけど、今回少しだけ団地(というか集合住宅)の騒音問題が書かれていた。実際はもっと強烈だと思うけど…地域によるか?
とんでもないスピードで田舎への移住を決めたカップルは普通に不安だけどまあ…漫画だから…
主人公が相変わらず文化資本に触れるタイミングがかなり限られていそうなのが気掛かりだけど、1巻の頃より体調が良さそうなのでそれはよかった。ただ周囲の人がここから離れるのを阻止するとか、そこまで気負わず挑戦しても良いことも行こうとしない(情にかられて?)のはなんか勿体無い気もする。主人公の体調はともかく(というか普通に東北にも身体が弱い人は住んでるだろう)。これ自体を話のオチに持っていくプロットなのかなあ。畳む
今までかなり団地が美化されて(?)描かれていることは前にもここに書いたけど、今回少しだけ団地(というか集合住宅)の騒音問題が書かれていた。実際はもっと強烈だと思うけど…地域によるか?
とんでもないスピードで田舎への移住を決めたカップルは普通に不安だけどまあ…漫画だから…
主人公が相変わらず文化資本に触れるタイミングがかなり限られていそうなのが気掛かりだけど、1巻の頃より体調が良さそうなのでそれはよかった。ただ周囲の人がここから離れるのを阻止するとか、そこまで気負わず挑戦しても良いことも行こうとしない(情にかられて?)のはなんか勿体無い気もする。主人公の体調はともかく(というか普通に東北にも身体が弱い人は住んでるだろう)。これ自体を話のオチに持っていくプロットなのかなあ。畳む
#ちいかわ 、島二郎を見る度にウルトラマンガイアのOPが流れてる。ウルトラマンガイアのOPかっこいいよね…
(今年の9月で)10年。誰にとってもな。全く取り返しがつかんな。
この10年、私が改めて理解したのは「どこかで折り合いをつけてやっていかないとな…」ということだけで、別に10年が経ったからって終わらなかった物語に対して何ひとつ成仏出来たわけではなかった。
改めて考えてみてもMGSVはあそこでしか物語を閉じられなかったし今さらもう無理だ。何よりHIDEOの感性も変わった(これは悪い意味ではなく、人は時とともに変わるので)。終わらせるなら必ずあそこで終わらせなきゃいけなかった。でも終わらなかった。ぶつ切りで急に息絶えた。
あの時閉じられなかったからもう物語は終わらず宙ぶらりん、永遠の空白のままなんだけど、やっぱり大好きな物語がきちんと閉じなかったことは今でもめちゃくちゃダメージで、思い出すたびに辛いし、今でも苦しいし傷ついているんだと改めて実感した。こうやってふとした時にぶり返してきて要お焚き上げ文書が生産されていく。その都度焚き上げるか。
10年。誰にとってもな。全く取り返しがつかんな。畳む