夏の曲の話(脱線)続きを読む昔から「ビーチに魅力的な女性が現れて最高!(んでもって男性が女性に対して口説いたりただ見つめたりするぜ!)」的な楽曲がありますが(例:め組のひと/ラッツ&スター、上海ハニー/ORANGE RANGE、HOTEL PACIFIC/サザンオールスターズ)、あれにジャンル名とかないんかな?と思い、私が思いつくワードで検索してみたものの分からず。Wikipediaで「海を題材とした楽曲」っていうゴリゴリに広い分類は見つけたけどさすがに広すぎる。あと音楽に対して無学すぎて分からない。とりあえずその手の曲が多いイメージのあるサザンオールスターズを調べていたら「湘南サウンド」というワードが出てきた。過去に出た雑誌で出てきてなんとなく定義されたっぽい んだけど、大元が加山雄三か…加山雄三の曲は全然分からないな。作品リスト見たけど加山雄三が出ている作品でまともに見たことあるのは多分「連合艦隊司令長官 山本五十六」だけだし…(なんで?)しかも主人公の山本五十六(三船敏郎)が船の上で逆立ちしてるシーンとラストシーン(大和沈没)しか覚えてない……ていうかこれ1968年の映画なんだ!?しかも池田秀一とか出ててビビった。昔なぜか観ました。ものすごい脱線した。私にとって湘南は長年生活の一部であって、現実の湘南の海にそういう女がいてキャッキャということはありえないしんなわけねえだろと思っているけど(陰の者代表)、『誰もが同一イメージを持つ湘南ファンタジー』としてはとても好きです(湘南には限らないけど)。基本的に決まりきった起承転結テンプレがあるので(夏に現れる魅力的な女→主人公の男がなんとかしようとする→なんとかなったりならなかったり→最終的には夏の終わりと主に消えゆく思い出)頭空っぽにして聴けるという部分が好き。コマンドーと同じですね。ちなみに実際の湘南の海、例えば平塚の海は急に深くなるエリアがあり海水浴全面禁止なので気をつけてください。とりあえず冒頭で言ってた「ビーチに女がいて最高!楽曲」の名称とかジャンルを知ってる方いたら教えてください。ここまで書いといて思ったけど別に定義されてなさそう。畳む 2023年08月23日
昔から「ビーチに魅力的な女性が現れて最高!(んでもって男性が女性に対して口説いたりただ見つめたりするぜ!)」的な楽曲がありますが(例:め組のひと/ラッツ&スター、上海ハニー/ORANGE RANGE、HOTEL PACIFIC/サザンオールスターズ)、あれにジャンル名とかないんかな?と思い、私が思いつくワードで検索してみたものの分からず。Wikipediaで「海を題材とした楽曲」っていうゴリゴリに広い分類は見つけたけどさすがに広すぎる。あと音楽に対して無学すぎて分からない。
とりあえずその手の曲が多いイメージのあるサザンオールスターズを調べていたら「湘南サウンド」というワードが出てきた。過去に出た雑誌で出てきてなんとなく定義されたっぽい んだけど、大元が加山雄三か…加山雄三の曲は全然分からないな。作品リスト見たけど加山雄三が出ている作品でまともに見たことあるのは多分「連合艦隊司令長官 山本五十六」だけだし…(なんで?)しかも主人公の山本五十六(三船敏郎)が船の上で逆立ちしてるシーンとラストシーン(大和沈没)しか覚えてない……ていうかこれ1968年の映画なんだ!?しかも池田秀一とか出ててビビった。昔なぜか観ました。ものすごい脱線した。
私にとって湘南は長年生活の一部であって、現実の湘南の海にそういう女がいてキャッキャということはありえないしんなわけねえだろと思っているけど(陰の者代表)、『誰もが同一イメージを持つ湘南ファンタジー』としてはとても好きです(湘南には限らないけど)。
基本的に決まりきった起承転結テンプレがあるので(夏に現れる魅力的な女→主人公の男がなんとかしようとする→なんとかなったりならなかったり→最終的には夏の終わりと主に消えゆく思い出)頭空っぽにして聴けるという部分が好き。コマンドーと同じですね。ちなみに実際の湘南の海、例えば平塚の海は急に深くなるエリアがあり海水浴全面禁止なので気をつけてください。
とりあえず冒頭で言ってた「ビーチに女がいて最高!楽曲」の名称とかジャンルを知ってる方いたら教えてください。ここまで書いといて思ったけど別に定義されてなさそう。畳む 2023年08月23日