エクスペ4
今作について話す時「ダイ・ハード/ラスト・デイ」の名前が出てくる時点で察してしまった。そうか…。ガンナーちゃんが元気ならそれで…。畳む
今作について話す時「ダイ・ハード/ラスト・デイ」の名前が出てくる時点で察してしまった。そうか…。ガンナーちゃんが元気ならそれで…。畳む
#イコライザー THE FINAL
イタリアでエスプレッソ飲まないで紅茶とかありえん、地元の風習取り入れろ的な感想を見て
「紅茶のくだりのマッコールさんはシリーズを通してその行動や紙ナプキンのムーブで『OCD(強迫性障害)』であることを暗に示しておりそこで気軽に「ここ(イタリア)ではエスプレッソのほうが美味しいから」つって紅茶からコーヒーに鞍替えできない障害を持っているからこそのマッコールさんであり“あの”イコライザーが生まれたわけで、制作陣もコーヒー紅茶問題は十分検討した上でその部分を曲げずに『ロバート・マッコール』という人物を表現した、そこにこの映画への愛と意味が詰まってるんだよなあ」
「エスプレッソの国イタリアでティーバッグ紅茶を飲み続けるマッコールさん、絶対地元民からしたら風変わりなやつなんだけどそのまま地元民が受け入れて「紅茶の人」になり、時間が経つにつれ「紅茶に合うわよ」ってレモンを差し入れしてくれる御婦人。紅茶マンでも変わりなく一人の人として受け入れてくれる土地、マッコールさんにとってのホームが見つかった瞬間って脚本と演出で最高なんだよな…」
という最悪なオタクの感想が生まれたのでここに供養します。こんな面倒なオタクはここに焚き上げだ。畳む
イタリアでエスプレッソ飲まないで紅茶とかありえん、地元の風習取り入れろ的な感想を見て
「紅茶のくだりのマッコールさんはシリーズを通してその行動や紙ナプキンのムーブで『OCD(強迫性障害)』であることを暗に示しておりそこで気軽に「ここ(イタリア)ではエスプレッソのほうが美味しいから」つって紅茶からコーヒーに鞍替えできない障害を持っているからこそのマッコールさんであり“あの”イコライザーが生まれたわけで、制作陣もコーヒー紅茶問題は十分検討した上でその部分を曲げずに『ロバート・マッコール』という人物を表現した、そこにこの映画への愛と意味が詰まってるんだよなあ」
「エスプレッソの国イタリアでティーバッグ紅茶を飲み続けるマッコールさん、絶対地元民からしたら風変わりなやつなんだけどそのまま地元民が受け入れて「紅茶の人」になり、時間が経つにつれ「紅茶に合うわよ」ってレモンを差し入れしてくれる御婦人。紅茶マンでも変わりなく一人の人として受け入れてくれる土地、マッコールさんにとってのホームが見つかった瞬間って脚本と演出で最高なんだよな…」
という最悪なオタクの感想が生まれたのでここに供養します。こんな面倒なオタクはここに焚き上げだ。畳む
午前十時の映画祭 で「ショーシャンクの空に」を数十年ぶりに観たけどやっぱり良い映画だった。モーガン・フリーマン大好き。顔で演技ができるレベルの役者をスクリーンで見られるのは幸せ。
#イコライザー 3を観た流れでマイ・ボディガードを再度観るという映画のオタクムーブをかませたので人生に満足してる。当時から好きなんですよねマイ・ボディガード…ケツにC4のところが一番好き。
来年1月のエクスペ4公開までマッコールさんの話しかしたくない。3、#イコライザー 定食を頼んだらイコライザー定食が出てきたので本当に嬉しい。
#イコライザー 3観たあとイタリアントマトなパスタ食べてナプキンも折って置いたから今の私は完全にデンゼル・ワシントン顔なんですよね。今度マッコールさんが飲んでた紅茶飲みたい。
#イコライザー 3観た。マッコールさんが好き過ぎるので映画が終わるとき「マッコールさんにはもう会えないんだ…でも、それがマッコールさんの平穏な生活の為になるのなら観客は…お別れするのが一番で…マッコールさん…😭」という気持ちになりガチで涙が流れました。マッコールさんとのお別れライブコンサートだった。私の永遠のアイドル…
#特攻の拓
出てきた湘南キャラが人のこと煽りまくってて最高。湘南はそうでなくちゃ!「相模ナンバー!?」で声出して笑った
5巻あたりから本格的に「!?」でリズム作ってて笑ってしまった。1ページに5回も「!?」を使っていくスタイルロックすぎる。
出てきた湘南キャラが人のこと煽りまくってて最高。湘南はそうでなくちゃ!「相模ナンバー!?」で声出して笑った
5巻あたりから本格的に「!?」でリズム作ってて笑ってしまった。1ページに5回も「!?」を使っていくスタイルロックすぎる。
しあわせは食べて寝て待て 4巻
今までかなり団地が美化されて(?)描かれていることは前にもここに書いたけど、今回少しだけ団地(というか集合住宅)の騒音問題が書かれていた。実際はもっと強烈だと思うけど…地域によるか?
とんでもないスピードで田舎への移住を決めたカップルは普通に不安だけどまあ…漫画だから…
主人公が相変わらず文化資本に触れるタイミングがかなり限られていそうなのが気掛かりだけど、1巻の頃より体調が良さそうなのでそれはよかった。ただ周囲の人がここから離れるのを阻止するとか、そこまで気負わず挑戦しても良いことも行こうとしない(情にかられて?)のはなんか勿体無い気もする。主人公の体調はともかく(というか普通に東北にも身体が弱い人は住んでるだろう)。これ自体を話のオチに持っていくプロットなのかなあ。畳む
今までかなり団地が美化されて(?)描かれていることは前にもここに書いたけど、今回少しだけ団地(というか集合住宅)の騒音問題が書かれていた。実際はもっと強烈だと思うけど…地域によるか?
とんでもないスピードで田舎への移住を決めたカップルは普通に不安だけどまあ…漫画だから…
主人公が相変わらず文化資本に触れるタイミングがかなり限られていそうなのが気掛かりだけど、1巻の頃より体調が良さそうなのでそれはよかった。ただ周囲の人がここから離れるのを阻止するとか、そこまで気負わず挑戦しても良いことも行こうとしない(情にかられて?)のはなんか勿体無い気もする。主人公の体調はともかく(というか普通に東北にも身体が弱い人は住んでるだろう)。これ自体を話のオチに持っていくプロットなのかなあ。畳む
#ちいかわ 、島二郎を見る度にウルトラマンガイアのOPが流れてる。ウルトラマンガイアのOPかっこいいよね…
『イコライザー THE FINAL』を観てマッコールさんの幸せを願う。
もう一人の私が書いたんかなと思うレベルで意見が一致してる感想記事だった。あまりにも一致しててびっくりした。