黒澤明監督「天国と地獄」観た 続きを読む不真面目な映画のオタクなので人生で初めて黒澤明映画観ました。 白黒映画だけどめっちゃ観やすくて、というかこれって多分慣れで、最初こそ白黒だなと思って観てますがそのうち脳内で勝手にカラーフィルターかかるもんなんですね。そこは物語を見る上でなんの支障にもならなかった。テニミュを現地で見たことがない人が「いやボールなしでやってるんだよねあれ?違和感しかないでしょ」って口をそろえて言う現象に似てる。実際に見るまでは気になるけどいざ実際に舞台を観たらそんなこと覚えてないくらい違和感ないやつ。 なんの予備知識も入れずにそのまま観たら舞台が神奈川で笑いました。今でもサジェストに「治安」と表示される黄金町、今の5億倍終わりの治安すぎる。犯行に使った車を乗り捨てられる綱島。ふんわり出てくる江ノ電。 新幹線より前の特急「こだま」の車内どころか運転席を後ろから乗り込んでのカットが貴重すぎて映画、ありがて〜!!の気持ちになりました。こういう今もう絶対観られないだろう部分の映像っていいよね。実際の電車の設計をトリックに物語が進む構成、信頼できる…あと鉄道の音が入ってるから専門家に聞けばわかるだろ!つって国鉄社員に聞く流れ好きです。専門職もしくはオタクに聞いて何かが解決する展開好きなんだよな。その該当人類がずっと喋ってる感じも好き。国鉄のオッチャンがそうめん食ってるのも好き。 あと「シュシュシュ!ってありゃね、パンタグラフの音じゃないですよ。旧式のポールが架線に擦れて出る音なんですよ。今どきポールで走ってるのは江ノ電くらいのもんでさァ(略)」って説明するところ本当にそうなのかなと思い実際に鉄道従事者に聞いてみたところ「あ〜なるほど…!」と深く納得してたので鉄道の人類にはわかるんだな…と思いました(感想)。 デンゼル・ワシントンの新作のリメイク元だから…というきっかけで観ましたが観れてよかったです。ほかにも観てみたいな〜。畳む 2025/06/17 映画
不真面目な映画のオタクなので人生で初めて黒澤明映画観ました。
白黒映画だけどめっちゃ観やすくて、というかこれって多分慣れで、最初こそ白黒だなと思って観てますがそのうち脳内で勝手にカラーフィルターかかるもんなんですね。そこは物語を見る上でなんの支障にもならなかった。テニミュを現地で見たことがない人が「いやボールなしでやってるんだよねあれ?違和感しかないでしょ」って口をそろえて言う現象に似てる。実際に見るまでは気になるけどいざ実際に舞台を観たらそんなこと覚えてないくらい違和感ないやつ。
なんの予備知識も入れずにそのまま観たら舞台が神奈川で笑いました。今でもサジェストに「治安」と表示される黄金町、今の5億倍終わりの治安すぎる。犯行に使った車を乗り捨てられる綱島。ふんわり出てくる江ノ電。
新幹線より前の特急「こだま」の車内どころか運転席を後ろから乗り込んでのカットが貴重すぎて映画、ありがて〜!!の気持ちになりました。こういう今もう絶対観られないだろう部分の映像っていいよね。実際の電車の設計をトリックに物語が進む構成、信頼できる…あと鉄道の音が入ってるから専門家に聞けばわかるだろ!つって国鉄社員に聞く流れ好きです。専門職もしくはオタクに聞いて何かが解決する展開好きなんだよな。その該当人類がずっと喋ってる感じも好き。国鉄のオッチャンがそうめん食ってるのも好き。
あと「シュシュシュ!ってありゃね、パンタグラフの音じゃないですよ。旧式のポールが架線に擦れて出る音なんですよ。今どきポールで走ってるのは江ノ電くらいのもんでさァ(略)」って説明するところ本当にそうなのかなと思い実際に鉄道従事者に聞いてみたところ「あ〜なるほど…!」と深く納得してたので鉄道の人類にはわかるんだな…と思いました(感想)。
デンゼル・ワシントンの新作のリメイク元だから…というきっかけで観ましたが観れてよかったです。ほかにも観てみたいな〜。畳む