ʘʘ

全氷公演時間3時間5分!!!短い!!!ありがとう!!!!!(感覚が麻痺したテニモン)
デススト2、HIDEOがAppleの基調講演に出たからには数年以内にはMacでプレイできるようになるやろ…の精神でいるんですが、ソニーの束縛彼氏期間ってどれくらいなんだっけ。今ものすごく急いでゲームやりたい欲はないのでのんびり待とうかな。
テニミュを作曲されてる佐橋俊彦先生がこち亀の作曲も手掛けていると知ってから後方腕組み彼氏民になってる
テニミュ大福は出てないけどテニミュまんは出たよな…と思い写真探したらあったんですが2014年2月撮影で声出た 振り返るな過去は忘れろ…前だけ見ていろ…そこにあるのは未来…それも勝利する未来それだけさ…
全く詳細覚えてないけどTDCで食べたような気がする
古めの過去写真置いてるGoogleフォトにテニスボールって聞いたら出してくれた写真
古めの過去写真置いてるGoogleフォトにテニスボールって聞いたら出してくれた写真
テニミュのランダムブロマイド、こっちは交換する友達がいないんですよ!!!!になりがち(孤高のテニモン)
まだ全国氷帝の上演時間発表されてないけどなんとか3時間に収めてくれ…あと早くテニミュ大福を売れ…
テニミュ全氷グッズ見てたけど唐突な傘ポーチで笑顔出た。作中で大雨降るからか…
ユニクロのCM 、サザンのミス・ブランニュー・デイの「誰かと似た身なり〜♫」って部分使ってるの笑った。街でよく見るタイプの君すぎるだろ。
大阪万博のアンゴラ館が遅れてオープンしたニュース、「『アンゴラあたりで候補が…』のアンゴラ!?」の声出た。懐かしいなあ!(マスターどうして?)
黒澤明監督「天国と地獄」観た
不真面目な映画のオタクなので人生で初めて黒澤明映画観ました。
白黒映画だけどめっちゃ観やすくて、というかこれって多分慣れで、最初こそ白黒だなと思って観てますがそのうち脳内で勝手にカラーフィルターかかるもんなんですね。そこは物語を見る上でなんの支障にもならなかった。テニミュを現地で見たことがない人が「いやボールなしでやってるんだよねあれ?違和感しかないでしょ」って口をそろえて言う現象に似てる。実際に見るまでは気になるけどいざ実際に舞台を観たらそんなこと覚えてないくらい違和感ないやつ。
なんの予備知識も入れずにそのまま観たら舞台が神奈川で笑いました。今でもサジェストに「治安」と表示される黄金町、今の5億倍終わりの治安すぎる。犯行に使った車を乗り捨てられる綱島。ふんわり出てくる江ノ電。
新幹線より前の特急「こだま」の車内どころか運転席を後ろから乗り込んでのカットが貴重すぎて映画、ありがて〜!!の気持ちになりました。こういう今もう絶対観られないだろう部分の映像っていいよね。実際の電車の設計をトリックに物語が進む構成、信頼できる…あと鉄道の音が入ってるから専門家に聞けばわかるだろ!つって国鉄社員に聞く流れ好きです。専門職もしくはオタクに聞いて何かが解決する展開好きなんだよな。その該当人類がずっと喋ってる感じも好き。国鉄のオッチャンがそうめん食ってるのも好き。
あと「シュシュシュ!ってありゃね、パンタグラフの音じゃないですよ。旧式のポールが架線に擦れて出る音なんですよ。今どきポールで走ってるのは江ノ電くらいのもんでさァ(略)」って説明するところ本当にそうなのかなと思い実際に鉄道従事者に聞いてみたところ「あ〜なるほど…!」と深く納得してたので鉄道の人類にはわかるんだな…と思いました(感想)。
デンゼル・ワシントンの新作のリメイク元だから…というきっかけで観ましたが観れてよかったです。ほかにも観てみたいな〜。畳む

スパイク・リー監督×デンゼル・ワシントンの「Highest 2 Lowest」、A24とAppleの制作ということでApple TV+での配信は決定してるっぽいものの日本での公開がなさそうなのが気になる。アメリカで8月公開、9月以降配信っぽいのに日本でこの時期まで話題になってないのはどうなんだ…黒澤明監督「天国と地獄」のリメイク(再解釈)映画だというのに…洋画、客が入らないのか…
フィールド・オブ・ドリームス観た
レイ・リオッタがめちゃくちゃかっこよくてデスリベンジごと浄化される感覚がありました。デスリベンジごと浄化って何?
日本に住んでる人類の頭すぎて「この人たち満足して成仏しちゃわない!?大丈夫!?」と謎の心配をしていたんですがキリスト教に成仏の概念はないんだった。本当にめちゃくちゃ心配した。ただよくわかってないんですがこのエリアを出ない限りはずっとこの球場にいてくれるのかな?ある種の天国だからずっといてもいいのか。

主人公の言動だけ見てるとお、おう、大丈夫か?みたいな気持ちになってしまうものの(周囲からの反応がね…)奥さんのキャラがいい味付けですごくよかった。オラ表出ろ!!!ってタイマン勝負宣言するところ好きすぎる。あと「たった今私がファシズムの台頭を食い止めたって言うのに」ってセリフ日常会話で使っていきたすぎる。
基本的にちょっと不思議ファンタジー、でもそこに夢が詰まったつくりでなんだか好きだな、という枠の不思議な映画でした。MLBで実際に試合が開催されたのも含めてよかった。選手が出てくるときトウモロコシ畑からなの、まあそうなんだけどいいんだ…みたいな気持ちになって笑顔出た。あと潜入レポ書いてくれそうな作家のおじちゃんも好き。畳む
スクラビングバブルの名を冠したキッチン製品・お風呂製品が全滅してることに気付いた(ジャバ除く)。バブルくん、嘘だよな…?
一般、流れが出るような枚数放出ですらなかったので流れずそのまま敗北。久しぶりに負けた!数年ぶりかもしれない。
まだFCの直前当引が残ってるのは知ってるけどあんまり現実的じゃないな…ただチケ全然取れないレベルの激戦&テニモンの新陳代謝が進んでるのはジャンルとしてめちゃくちゃ良い傾向なのでそれは嬉しい。ネルケ〜今からでも凱旋3週間にしてくれ〜(?)
日本青年館がキャパ約1200人、TDCが約3000人なので単純計算で凱旋を3週間くらいやればなんとかちょうどいいキャパになりませんか?(テニモン計算)
正確にはごく一部の平日サイドシートが△で出てるのは見たから完全空売りではないけど9割9分空売りだった…テニス人気あるな…
今日10時数秒にテニモンが発したワード1位「凱旋空売りだろ!!!!!」
TDC当券、関係者席開放分で出る1バル6列が世界で一番好きです。二番目に好きな席はTSC先行で出る2バルドセンです。対戦よろしくお願いします。
ところで昔の全国氷帝だと正直アリーナ席や1階席より2階や3階の方が光線がかなり綺麗で舞台演出として見ごたえがあったんですが、4thはどうだろう。氷帝や跡部関連は上から氷が突き刺さる表現を光でやっていてめちゃくちゃいいんですよね…
昔のテニミュの原風景、大千秋楽のチケットを持っていない数千人のテニモンが20枚くらいしかない当日券を求めて当券抽選整理券の列に並び、定刻に張り出されるTDC前ホワイトボードに群がって当落番号を確認し、当選したテニモンが「どうしよう私当たった!?!?○○ちゃん(ハンドルネーム)の分まで忍足見てくるね…!!」等の会話をし、落選した者は事前に確保しておいた水道橋駅から時間内に移動できる距離の映画館でやっているライビュチケを握りしめて映画館に走る…というのを急に思い出して懐かしくなった。大楽全然当たらなかったな…